子どもはむし歯になりやすいと言われます。
理由としては乳歯の段階ではまだ歯がしっかりと形成されていないということもありますが
生活習慣が影響していることも多いです。
今回は見落としがちなむし歯になりやすい生活習慣についてお伝えします。
Contents
親からの感染
産まれてきたばかりの赤ちゃんの口の中にむし歯菌は存在しません。
むし歯菌の中でも代表的なミュータンス菌は祖父母から感染すると言われています。
唾液を通じて感染
母乳やミルクが終わり、離乳食等を食べさせるようになった際に、
親と同じお箸やスプーンを使ったりフーフー息を吹きかけて冷ます等、
唾液のやり取りが発生することで、この唾液を介して感染することが多いです。
特に奥歯の乳歯が生えてくる生後1年半~2年半は食事できるものが増えるため感染しやすい期間と言われています。
この時期にむし歯菌の感染が少なかった子供はその後もむし歯になりづらいと言われています。
子どもに移さないよう日頃の生活から注意
例えば食器は必ず分ける等、出来る範囲で注意しましょう。
仮にフーフーしなくてもお子さまが食べれる温度まで冷ましてから出す等の工夫を行いましょう。
また、親御さまの口内環境もより正常にしておけばリスクも減少できる可能性があります。
家族全体でむし歯にならないよう予防しましょう。
日々の食生活がむし歯になりやすい習慣になっている
親からの感染もありますが、やはり一番多いのは普段の食生活です。
習慣づけることで改善効果が大きい箇所ですので、可能な範囲で取り組みましょう。
ダラダラ食べる生活
お菓子を好んでダラダラ食べるようになるとむし歯になりやすいです。
お菓子によく含まれている砂糖はむし歯菌が歯を溶かす酸を作るための材料です。
むし歯菌はこの酸を出して歯を溶かそうとするのですが、これを防いでくれるのが唾液です。
唾液は再石灰化という歯を修復する役割を持っています。
ただ、ここでダラダラ食べの習慣があると唾液が再石灰化を行う暇もなく、
むし歯の酸がどんどん増えてしまいます。
これがダラダラ食べでむし歯が増える理由です。
ジュース等の清涼飲料水の過剰摂取
むし歯は砂糖を好みますが、ジュースやコーラ等の炭酸飲料にも砂糖は沢山含まれています。
ダラダラ食べのように喉の乾いた時にジュースを飲む習慣があると
唾液の再石灰化が進まずにむし歯の増殖がどんどん進んでしまいます。
お菓子は食べる時間を決め、喉の乾いた時は水を飲ませよう
子どもはお菓子を好むものですので、例えば2時~5時の間等のように食べる時間を決めましょう。
その上でしっかりと歯磨きを行いましょう。
ジュースに対しても同じで時間を決めて飲むようにし、それ以外は水やお茶を飲ませるようにしましょう。
完全に辞めさせるのではなく、時間を決めてさせることが続ける秘訣です。
歯磨きがおろそかになっている
大人でも歯磨きの癖は個人個人にあるもので、
ちゃんと磨けていない部分があります。
子どもになるとよりそれが顕著な傾向にあります。
また、ダラダラ食べ等をしている子どもは食べた後に歯みがきを行っていないことも多いので
よりむし歯になりやすくなっています。
小児歯科で歯みがきトレーニングを行おう
小児歯科では子どもが一人で歯みがきができるようにブラッシング指導を行っています。
むし歯になってから歯医者に行くのではなく、普段から通うことでより良い習慣をつけましょう。
大人が仕上げ磨きをしてあげる
子どもはどうしてもちゃんと磨けてない場合があるので
大人が仕上げ磨きをしてあげることがおすすめです。
子どもの歯を傷つけないように優しく丁寧に磨いてあげましょう。
この仕上げ磨きのやり方も小児歯科ではお伝えしておりますので、お気軽にご来院ください。
当院では小児歯科担当医が治療します
通常の歯科医が小児も一緒に見ている、という歯医者が多い中
小児歯科のことをしっかりと学び、経験を十分に積んだ歯科医師がお子様の治療にあたります。
お子様のことを第一に考えた治療を行っておりますので
小児歯科であれば、ぜひ当院にご相談ください。